こんにちは!でんです。ブログをご覧いただきありがとうございます!
先日、娘の1歳の誕生日に一升餅と選び取りを行いました。恥ずかしながら私は妻に言われるまで、一升餅と選び取りという行事を知りませんでした。(笑)ですが、実際にやってみてとても良い思い出になりました。
一升餅と選び取りってやったほうがいいの?どうやってやったらいいの?そう思っている方の参考になれば幸いです。
そもそも一升餅と選び取りってなに?
一升餅は1歳の誕生日に、これまで無事に育ってくれたことに感謝し、人の一生とお餅の一升を掛詞にして、これから一生(一升)丸く過ごせますようにと、幸せな人生になることを祈る行事だそうです。
そして選び取りは子供の前にそれぞれ意味合いを持たせた物を置き、どれを選ぶかで将来を占うといった行事となります。
一升餅と選び取りってどうやったらいいの?
一升餅のやり方は地方によって様々な方法があるそうです。
- 風呂敷に包んで背負わせ転ばせる
- お餅の上に立たせて踏ませるetc
ですので身近に経験者がいる方はその方に聞くのがいいかなと思います。
我が家では子供用のリュックを準備してそれにお餅を入れて背負わせました。
背負った後は立ち上がる子、転ぶ子、座り込む子いろいろなお子様がいると思います。
ですがこうなったらよいこうなったらダメということはなくすべてよしとされているそうです。我が子はというと立ち上がりニコニコ笑っていました。(笑)
あっ!ちなみに中に入れるお餅は楽天で名前を入れて作ってくれるところにおねがいしました!
選び取りは一般的によく用いられるのは下記3つだそうです。
- そろばん(商売人向き)
- お金(お金に困らない)
- 筆(文学や芸術向き)
その他にも地方によって定規、箸等色々な物が用いられるようです。
最近では、実際の物ではなくそれぞれの物が描かれたカードを並べてすることもあるみたいです。
我が家では家にあった物を使ってやってみました。具体的には
- 絵本(文学)
- ゴルフボール(スポーツの分野)
- スプーン(食べ物に困らない)
- 筆(文学)
- そろばん(商売人、計算)
- 電卓(商売人、計算)
- マウス(コンピューター関連)
- お金(お金に困らない)
改めて見ると意味が被っているものが何個かありますね(笑)
そして結果はというと・・・
電卓を選びました。(さらにそのあとそろばんも取るという(笑))
果たして将来はどうなるのか?いまからとても楽しみです!
余談ですが妻は金融関係の仕事をしているので電卓とそろばんを取ったときはやはり血は争えないのかと少し驚きました(笑)
実際にやってみて
正直な話、妻に一升餅と選び取りの話をされた時は自分が知らなかったこともあり別にしなくてもいいんじゃないかなと思ってました。(笑)でも実際にやってみて娘の成長をより強く感じることができ、やってほんとによかったなと思いました!もししようかどうか迷っている方がいたらとてもいい思い出になるので是非されることをオススメします。
最後までご覧いただきありがとうございました!