こんにちは!でんです。ブログをご覧いただきありがとうございます!
だんだんと気温が低くなって冬らしくなってきましたね。この季節は洗濯物がなかなか乾かなくて困っている方も多いのではないでしょうか?
我が家では約2年前から、Panasonicの衣類乾燥除湿機を使って洗濯物を干しています。
2年使ってみた感想を記したいと思います。
衣類乾燥除湿機を導入したきっかけ
きっかけはやはり室外で洗濯を干すと天候に左右されてしまうからという理由が大きかったです。突然の雨、強風、花粉、PM2.5 etc...
加えて、我が家は共働きの為、洗濯物は基本的に夜に行うのですが晴れている日でも夜だと日中に比べると乾きにくくなってしまいます。部屋干しにして衣類乾燥除湿機を使えばこれらの要因から解放される。そう思って購入を決意しました。
Panasonicの衣類乾燥除湿機にした理由
除湿器には3種類の除湿方法があります。
- コンプレッサー方式
- デシカント方式
- ハイブリッド方式
コンプレッサー方式は夏場の除湿に強く、電気代も安いのですが、冬場の除湿にめっぽう弱いデメリットがあります。デシカント方式は冬場の除湿にも強いのですが、電気代が高くなるデメリットがあります。
ハイブリッド方式は、この2つの方式を使用環境に応じて自動的に使い分け、最適な除湿方法を行ってくれますが、本体が高額というデメリットがあります。
我が家では、通年使う予定だった為、高かったですが、ハイブリッド方式である本機を選びました。
気になる点
2年使ってみて気になった点としては、
- 冬場の除湿が少し弱い
- 音が大きめ
- 室内で衣類を干す場所が必要
まず、冬場の除湿についてですが、どうしても服自体厚手の物がおおくなってしまうことも影響してか、若干乾いてない部分ができてしまいます。なので冬場は扇風機を一緒に回して対応しています。
2番目の音の大きさですが、除湿をしているときの音は結構大きいです。少なくとも同じ部屋では寝れないレベルだと思います。
3番目これは仕方ないことですが、我が家では、現状使ってない6畳の部屋を洗濯物干し場として使っています。
最後に
気になる点も少しありますが、天候や時間帯に左右されず洗濯物を干せるようになって非常に満足しております。約2年間毎日働いてくれている除湿機には感謝です!(笑)
洗濯物がなかなか乾かないとお悩みの方の参考に少しでもなれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
追記→ドラム式洗濯機の購入に伴い、売りました。