セミリタイヤに向けた資産運用

 

こんにちはでんです!私は今妻と子供一人の3人暮らしなのですが、今年に入ってからセミリタイヤを強く意識するようになりました。

 

理由としては、もっと子供との時間を多くとりたいのと、なにより生活を楽にするために仕事をしているはずなのに、仕事によって生活に支障をきたしているのに違和感を覚えたからです。

 

そんな時、資産運用による不労所得セミリタイヤを実現している人たちがいることを

知りました。その方たちを参考に私も目指してみることにしました。

セミリタイヤに向いた資産運用

参考にしたのは以下の方たちのブログです。

 

不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ

 

akilog | FXトラリピで資産1,000万達成!37歳元公務員の資産運用ブログ

 

チロログ(chirolog)資産運用実績公開ブログ|30代技術系エンジニアchiroがほったらかし資産運用の実績を公開中

 

この方たちのなかで紹介されている

  1. FXのリピート系売買
  2. CFD

まずはこの2つを柱に資産運用をしていきたいと考えています。

この2つに共通しているのはレバレッジをきかせることができることです。

 

レバレッジとは簡単に言うと少額の資金でも大きな金額の取引ができることを言います。

 

たとえばFXは一般的に25倍のレバレッジがかかります。これは1万円の元手で25万円分の取引が行えるということです。

よってうまくいけば少ない資金でも大きな利益を生むことができるのです。

 

注意しなければならないのはレバレッジをかける=それだけリスクがあがるということです。

 

しかしながら、セミリタイヤを目指すためには、どこかで大きなリスクを背負っていかないと到底叶えることはできません。

 

先人の方たちの知恵を借りながら頑張っていきたいと思います。

 

実際の運用状況

今現在私が運用しているのが

  1. トライオートFXのNZD/USDのペア    →   80,000円の元手
  2. GMOクリック証券の米国VIベアETF     →        165, 000円の元手
  3. GMOクリック証券のイギリス100     →           90,000円の元手

です。

 

現在の状況はというと

  1. +13,000
  2. -35,084
  3. -13,947

で合計-36,031です。これは今年に入って流行したコロナの影響で、

株価が大幅に下がってしまったことが原因です。

 

ただこのマイナスはまだ確定したものではなく今後経済が回復してくれば、

+になる可能性を秘めています。それを信じて待ち続けたいと思います。

 

FXについては上記ブログの方を参考にしながら自分なりにアレンジした設定で行っていますが、7月下旬に初めて、約2ヶ月でこの利益ですので、今後もこつこつ利益が積み重なることを期待したいです。

 

最後に

今回は今行っているセミリタイヤについてお話しました。

いずれにしてもまずは元手を増やすことが重要なので、毎日節約をして、元手を増やしていきたいなと思います。

 

目指せセミリタイヤ!

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

ニトリの点で支える体圧分散マットレスレビュー

こんにちはでんです!ものすご~く間が空いてしまいました(笑)

なかなか習慣化するのは難しいですね(笑)

 

まぁマイペースに書いていきたいと思います。

今回は寝具をニトリの点で支える体圧分散マットレスに替えてしばらくたったので

レビューしていこうかと思います。

 

 

点で支える体圧分散マットレス購入のきっかけ

我が家では敷き布団を使用していたのですが、ある日外に干している間に

風でベランダに落ちてしまい、しかもベランダが濡れていたもので、

びしょ濡れに...泣く泣く替えることにしました。

 

選ぶ時の条件は以下の基準で探しました。

  1. 三つ折りであること→ 毎日立たせて干すため
  2. 厚みがあること → 底突き感を緩和するため
  3. 固めであること → 沈み込む感覚があまり好きではないため

この条件に当てはまったのがニトリの点で支える体圧分散マットレスでした。

 

ニトリではたくさんの寝具がありますよね。この商品はその中でもお値段が

約15,000円とそこそこする商品です。中には高硬度のウレタンフォームが

入っており、285Nと一般的なマットレスと比べてもかなり固めです。

 

厚みも7cmありますので、三つ折りにして立たせてもへにゃっとなることなく

しっかり自立してくれます。

 

使用してみた感想

最初使用した時の感想はかなり固いなというものでした。夫婦そろって

体重は軽いほうですので、それも影響していたかもしれません。

しかしながら慣れてくると体をしっかり支えてくれる間隔があり

満足のいく睡眠がとれていると思います。

 

最後に

ニトリの点で支える体圧分散マットレスについてレビューしてみました。

お値段はそこそこするものですが、しっかり体を支えてくれる為、満足がいく

睡眠をとれていますし、比較的軽いので毎日立たせて干すのも苦になりません。

総じて満足のいく買い物ができたかなと思ってます。

 

購入を検討している方の参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

 

布団とベッドどちらがよいのか?

こんにちはでんです!

 

かなり間隔が空いてしまいました(笑)毎日継続している人はすごいですね!

私はのんびりマイペースで書いていきたいと思います(笑)

 

さて、以前書いたお金の使い方の記事の中で寝具を買い替えた話をしました。

 

www.den2770.com

 今回はその時の話を踏まえて布団とベッドどちらがよいのか独断と偏見で記事にしていきたいと思います(笑)

 

私のふとん遍歴

自分で寝具を買うようになってからのふとん遍歴はこちらです。

  1. 8点セットの布団(6,000円くらいだったかと)
  2. 折り畳みができるマットレス+すのこベッド 合計20,000円くらい
  3. 布団にもどる(すいません金額忘れました(笑))
  4. ダブルベッド+マットレス(80,000円くらい)
  5. また布団に戻る(笑)(1式20,000円くらい)

ご覧の通り、交互に布団とベッドを繰り返しております。(笑)

 

結論どっちがいいの?

結論から言いますと、現状の考えでは布団がよいと思っています。その理由を述べていきたいと思います。

まずベッドのメリットから

  • 床に接していないので冷えにくい
  • ベッドの下が収納スペースになる

続いてデメリット

昔はベッドにすることで収納箇所が増える!と思ってましたが、よくよく考えてみればベッドそのものがスペースを取る上に重たいので容易に移動することができません。

 

家の物をどんどん減らしていっている我が家ではベッド下のスペースがなくても十分収納できますし、むしろベッドそのものの圧迫感の方が嫌になりました。

 

布団のメリット

  • 軽いので移動が楽。
  • 使わないときは畳んで置ける=省スペース

デメリット

  • 床に接しているので場合によっては寒い
我が家ではフローリングの上にカーペットを敷きその上に布団を敷いているので寒さは感じません。
 
 

最後に

布団にしろマットレスにしろ敷きっぱなしではかびが生えますので、やはり定期的に干すことが大事だと思いますが、マットレスは重たくてなかなかそれが億劫になってしまいます。
 
その点、布団は軽いので、妻でも簡単に干すことができます。
 
あと布団に変える時マットレスとベッドを処分するのに苦労しましたので、今後ベッド派になることはないかなと思います。
 
この記事が布団かベッドどっちにしようと悩んでいる方の参考になれば幸いです。
 
最後までご覧いただきありがとうございました!
 
 
 
 
 

 

風邪だと思ったら風邪じゃなかった話

こんにちは。でんではありません。

でん妻です!(笑)


誰が見ているかわからない、というより誰も見ていないかもしれない日記ですが、たまには私が書いてみたら面白いかなぁと思い書いてみます。(笑)


でんが以前のブログで、言っていた通り私たち夫婦には一歳の子供がいます。


私の勤めている会社は育休を取得できるのが1年だったので、復帰したくなかったですが(笑)市役所で保育園の途中入園の申請をしました。

空きがないと言われていたので、きっと決まらずに育休延長が出来ると呑気に構えていたら、一発目の選考で内定が出てしまい(それも第一希望で内定!)泣く泣く復帰をしました(T_T)


そんな復帰の前日に寒気と頭痛に襲われ、風邪をひきました。私は大事なところでよく風邪をひくタイプです(笑)


1週間ほど鼻がぐずぐずしており、なかなか治らないなぁと思っていたら、再び強い頭痛が!!

風邪の時の痛みとはなんか違うような感じだし、日に日に強くなる痛み。

すごく痛いけど、仕事は抜けられないし、病院に行くことも出来ず、やっとお休みになったところで内科ではなく脳外科クリニックに行くことにしました。

仕事の時はなんとか耐えようと鎮痛剤を飲んでいましたが、病院に行くのでその日は飲まずに行こうと思い薬を飲みませんでした。


薬を飲んでいないせいか待ち時間は頭がめちゃくちゃ痛い!!痛すぎて意識が朦朧とするレベルでした。


やっと診察室に呼ばれて、MRIをしようと言われ、MRIへ。


狭いところが苦手な人は、MRI怖いって言いますよね。私、全然平気なので半分寝てました(笑)


MRIが終わり、再び診察室へ。

こんなに痛いのだから、本当にやばい病気かも!なんてドキドキしてました。


先生はすごく丁寧にMRIの結果について説明してくださって、とりあえず脳に異常はないですね!と言ってくださり、一安心!


しかし、その後先生が、ただですね、と言われ、え?なになに状態な私。なんか病気なのー!!と思っていたら、顔が、膿で真っ白になってます、とのこと。


つまり私風邪じゃなくて、蓄膿症だったんです!

めちゃくちゃ頭は痛いけど、病名わかってすっきり!

薬をもらって帰って1週間ほどでよくなりました。


この頭痛の特徴は、下を向いたりすると痛みが強くなること。


みなさんも風邪っぽい症状でひどい頭痛がある場合は早めに病院に行かれることをおすすめします!




なんだか、まとまりがありませんが、これから自分の考えや思っていること、娘のこと、お家のことなど色々書いていきたいと思いますので、またお付き合いいただけたらと思います。


読んでいただきありがとうございました。

また近いうちに登場します。(笑)



セサミmini スマートロックで鍵の要らない生活

こんにちはでんです!

 

突然ですが、子供を抱えながら家の鍵を開けるのって面倒じゃないですか?(笑)

片手で抱えながらポケットの中やカバンの中を探したり、その間も子供は腕の中で暴れたりして落とさないかヒヤヒヤしたり...

お子さんのいない方でも大量に食材などを買い込んだ時などは、一度荷物を地面に下してまた持ち上げたり、地面に置いている間に荷物が崩れたり...

面倒ですよね!

 

自動で鍵が開いてくれたらどんなに楽だろうか...

その希望をセサミmini スマートロックが叶えてくれました!!

今回は実際に使ってみた感想を記事にしたいと思います。

 

購入のきっかけ

我が家には、1歳になる子供がいます。だいぶ体重も重たくなり、抱えた腕の中でよく動くようにもなってきたので、その子を抱えながら家の鍵を開けるのが億劫でした。

 

さらに我が家は共働きの為、基本休日に食材を買い込んでいます。両手に大量の荷物を抱えて鍵を開けるのにも一苦労といった状態でした。そんな時たまたま見た動画でスマートロックの存在を知りました。

 

これを使えばかなり楽になりそう!そう思い、思い切って購入しました。金額は大体15,000円くらいですが、私はちょうどセールの時に買えた為、9,800円で購入できました。

 

実際に使ってみて

実際に使ってみたのですが、正直最高です!!2019年に購入した商品で買ってよかった物ナンバーワンです!(笑)

 

使い方は非常に簡単でドアのカギに合わせて(合わないカギもあるようなので購入の前に必ず確認してくださいね!)セサミminiを両面テープで固定。アプリをダウンロードし設定をするだけです。

 

開錠の仕方は3パターンあります。

  1. アプリを開いて画面をタップ
  2. スマホ本体を3回ノック
  3. アプリの入ったスマホを持った状態で近づくと自動で開錠
基本的に我が家では近づくと自動で開錠しますので、1,2はほとんど使用していません。(我が家では今のところありませんがドアの厚み等により自動開錠がうまく機能しない場合もあるようです。)
 
施錠についても
  1. アプリを開いて画面をタップ
  2. オートロック(ドアを閉めてからどのくらいの時間で施錠するか設定可能)

上記2パターンあり我が家では基本オートロックを使用しています。

 

最後に

ドアのカギが自動で開くことでこんなにも楽になるとは思いませんでした!

購入してしばらく経つのですが、いまだにカギが自動で開くと嬉しくてついニヤニヤしてしまいます(笑)

 

本当におすすめできますのでかぎの開け閉めが億劫な方(そうでない方も一度使ってみたら楽さに感動すると思います)は是非購入してみてください!

 
最後までご覧いただきありがとうございました!

年末に服の見直しをした話

あけましておめでとうございます!でんです。

2020年が始まりましたね!最近1年がほんとあっという間に感じます。歳ですかね?(笑)

 

皆さんは年末大掃除はされましたでしょうか?

私は年末に大掃除ついでに服の見直しをしましたのでその話を書きたいと思います。

 

現状の服のリストアップ

まずは現状私が持っている服をリストアップしました!

アウター
  1. チェスターコート(黒)
  2. ダウンジャケット(紺)
  3. マウンテンパーカー(グレー)

軽アウター
  1. プルパーカー(グレー)
  2. パーカー(グレー)
  3. カーディガン(黒)
トップス
  1. ニット(グレー)
  2. シャツ(白)
  3. ボーダーロンT(白)
  4. 長袖ヒートテック(黒)
  5. 長袖ヒートテック(グレー)
  6. 半袖綿であったかインナー(グレー)
  7. 半袖シルキードライ(黒)
  8. 半袖シルキードライ(グレー)
  9. 半袖Tシャツ(白)×2
  10. タンクトップ(紺)
パンツ
  1. スキニー(黒)
  2. ワークパンツ(紺)
  3. 麻パンツ(紺)

全部で20点ありました。私は普段平日はスーツですので、個人的にはこれでも少し多いかなと思っています。

 

今回見直した服と理由

今回見直した服は下記になります。

 

1.パーカー(グレー) → プルパーカーがあれば事足りるかなと思いましたので処分。

 

2.カーディガン → Tシャツに糸がつくのが不満でした。あとチェスターコートと色が被るので新たにグレーの綿100%のカーディガンに買い換えました。

 

3.白シャツ → 定番アイテムだとは思うのですが、ここ最近休日では全く着る機会がなかったので思い切って処分しました。

 

4.ヒートテック(黒)、(グレー) → 個人的に静電気がひどいので、綿であったかインナーに買い換える予定です。

 

5.半袖Tシャツ(白) → 1枚だと薄くて透けてしまうので1枚は処分する予定です。もう1枚は厚手で透けることがない為、もう1枚買おうか検討中です。

 

6.タンクトップ(紺) → 半袖Tシャツ1枚だと透けるため下に来ていましたが、透けないものに変えていくので処分予定です。

 

7.黒スキニー → かなりの年数履いていたため、色落ちが気になっていましたので、買い換えました。

 

残ったもの

アウター
  1. チェスターコート(黒)
  2. ダウンジャケット(紺)
  3. マウンテンパーカー(グレー)

軽アウター
  1. プルパーカー(グレー)
  2. パーカー(グレー)
  3. カーディガン(黒) → グレーのカーディガンに買い替え
トップス
  1. ニット(グレー)
  2. シャツ(白)
  3. ボーダーロンT(白)
  4. 長袖ヒートテック(黒)
  5. 長袖ヒートテック(グレー)
  6. 半袖綿であったかインナー(グレー)
  7. 半袖シルキードライ(黒)
  8. 半袖シルキードライ(グレー)
  9. 半袖Tシャツ(白)×2 → 半袖Tシャツ(白)×1
  10. タンクトップ(紺)
パンツ
  1. スキニー(黒) → 買い替え
  2. ワークパンツ(紺)
  3. 麻パンツ(紺)

見直した結果6点減って14点となりました。

今後も定期的に見直しをして最終的には10点くらいまで絞りこみたいなと思っています。

 

皆さんも機会があれば手持ちの服の見直しをしてみてはいかがでしょうか?

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

 

食器かご(キッチンラック)は不要!我が家の食器置きについて

こんにちはでんです!

 

皆さんは食器を洗った後の置き場に食器かごは使っていますでしょうか?我が家でも以前は食器かごを使っていました。

 

しかし定期的にかご自体を掃除してあげないと水垢で汚れたり、かびが生えたりするので面倒だなと思っていました。

 

そこで我が家では食器かごをやめて、洗った食器類はふきんの上にのせています。

 

今回は食器かごをやめてよかった点と気になる点を書いていきたいと思います。

 

食器かごを検討されている方はこういう選択肢もあるんだなと参考にして頂けると幸いです。

 

良かった点

食器かごをやめてふきんに変えてよかったと思う点は、なんといっても食器かご自体の清掃の必要がなくなったことです。ふきんは食器が乾いたら洗濯することで常に清潔な状態で使うことが出来ます。

いくら食器を洗ったところで、食器かごが汚ければ意味がないですよね!

 

あとは食器かごを置くスペースが不要になるところです。食器かごって結構場所を取りますよね!キッチンが広ければそこまで気にならないかもしれませんが、賃貸等でキッチンが狭いご家庭ではそのスペースがなくなるだけでかなり作業しやすくなると思います。

気になる点

気になる点はコップ類が少し乾きにくいということです。食器かごの場合、コップ等を逆さにして入れても空気の通り道があるので比較的乾きやすいと思いますが、ふきんの場合コップ等を逆さにすると空気の通り道がなくこもった様な状態になる為、少し乾きにくいかなと思います。

我が家で使っているふきん

我が家では以前普通のタオルを使っていたのですが、いかんせん乾きが悪い!ということで新たに、ジョージジェンセンのキッチンタオルを買いました。これは程よい厚みで吸水性もよいので、食器もよく乾いてくれます。見た目もかなりgoodです。

※キッチンタオルの他にティータオルもありますが、こちらは少し薄手ですので購入の際はご注意下さい。

最後に

食器かごをやめてふきんに変えたことで作業スペースも増え、さらに常に清潔な状態を保つことができて非常に満足しています。

 

以前は食器かごはキッチンにマストなものだと思っていましたが。そういった固定概念に捕らわれず、試してみることが大切だなと痛感しました。

 

皆さんも是非参考にしてみてくださいね、

 

最後までごらんいただきありがとうございます!